本日3件の記事をアップしています。
ボランティアスタッフのレイコです
しばらくのご無沙汰でしたー。
なかなかシェルターに行くことができずに、
ネ、ネタが・・・こ、枯渇しているのです・・・あは・・・
ですが、シェルターに行かれた際に、ボランティア仲間のみなさんが
私の愛しい
愛しい
ジロさん の写真をくれるので(ありがとー
)
ちらほらFacebookなどでUPさせてもらっています。
えっと。こんな私でよかったら、お友達になってくださいませ。
と、ここでアピール。(笑)
今日はみなさんから頂いた写真で、1曲歌いたいと思います
このところ、出ずっぱりの人気若手女優、剛力さん。
あの方の例のCMソングが頭から離れず・・・
でも、別にジ○アはそんなに好きでもないので、
大好きなジロさんの歌にアレンジして鼻歌を歌っている私です。
みなさんもどーぞ
ご一緒に
【ジロの歌♪】
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ランランラン
感じる感じる しあわせ感じる 朝~

味わう味わう しあわせ味わう ジロ (まったり~)

ジロ かわいい ジロ だぁれのものー

ジロ ジロ キぃミのものー (わたしのー?!
)

ジロ ジロ だぁれのものー (Kにっちさんのー?!)

ジロ♪ かわいい ジロ♪ (ブスけてるけど~)

みんなのみんなの ジッロッ

・・・たろさんちのジロさんですからー!!
残念!! (ここだけギター侍。古っ)
以上、超久々のおちゃらけ記事でした。 see you
にゃんだーガード@福島には
里親さんを待っている動物達の情報が載っております。
里親希望の方はにゃんだーガード@福島からメールをお送り下さい。
ブログランキングに参加しております。
応援クリックをお願い致しますm(_ _)m
*ブログ村は、猫里親募集中・犬里親募集中に参加しております。
☆★mixiに「にゃんだーガード 公式コミュニティ」ができました!
たくさんの方のご参加をお待ちしています。☆★
※mixiを利用するには登録が必要になります。
ボランティアスタッフのレイコです

しばらくのご無沙汰でしたー。
なかなかシェルターに行くことができずに、
ネ、ネタが・・・こ、枯渇しているのです・・・あは・・・

ですが、シェルターに行かれた際に、ボランティア仲間のみなさんが
私の愛しい



ちらほらFacebookなどでUPさせてもらっています。
えっと。こんな私でよかったら、お友達になってくださいませ。
と、ここでアピール。(笑)
今日はみなさんから頂いた写真で、1曲歌いたいと思います

このところ、出ずっぱりの人気若手女優、剛力さん。
あの方の例のCMソングが頭から離れず・・・
でも、別にジ○アはそんなに好きでもないので、
大好きなジロさんの歌にアレンジして鼻歌を歌っている私です。
みなさんもどーぞ


♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ランランラン

感じる感じる しあわせ感じる 朝~

味わう味わう しあわせ味わう ジロ (まったり~)

ジロ かわいい ジロ だぁれのものー

ジロ ジロ キぃミのものー (わたしのー?!


ジロ ジロ だぁれのものー (Kにっちさんのー?!)

ジロ♪ かわいい ジロ♪ (ブスけてるけど~)

みんなのみんなの ジッロッ


・・・たろさんちのジロさんですからー!!
残念!! (ここだけギター侍。古っ)
以上、超久々のおちゃらけ記事でした。 see you

にゃんだーガード@福島には
里親さんを待っている動物達の情報が載っております。
里親希望の方はにゃんだーガード@福島からメールをお送り下さい。
![]() にほんブログ村 | ![]() |
ブログランキングに参加しております。
応援クリックをお願い致しますm(_ _)m
*ブログ村は、猫里親募集中・犬里親募集中に参加しております。
☆★mixiに「にゃんだーガード 公式コミュニティ」ができました!
たくさんの方のご参加をお待ちしています。☆★
※mixiを利用するには登録が必要になります。
スポンサーサイト
犬-76 (仮名:もも→福来) 【飼い主さんを探しています】
犬-77 (仮名:まこちん→つくば) 【飼い主さんを探しています】


~~~預かりさんからのメールです。~~~
つくばと福来の注射の証明書、届きました。
11日で1ヶ月経ちました。
昨日、一人で3頭引きしてみました。

つくば、シェルターで見た時より、男らしい顔になったような気がします。
福来は、私が帰って来ると満面の笑みで迎えてくれます。
18日は、ゆにさんと一緒に、ドックラン&シャンプーに行く事になってます。
3月に入って、福来の避妊手術もする事になってます。
二匹が家に来てから、息子の友達や近所の人が散歩を手伝ってくれたり
ゆにさんが、病院に一緒についてきてきてくれて、
みんなに助けられていることを、改めて実感してます。
二匹共に、うちに来て良かった。
と思ってくれたらいいなぁ。
と思っています。
にゃんだーガード@福島には
里親さんを待っている動物達の情報が載っております。
里親希望の方はにゃんだーガード@福島から
メールをお送り下さい。
シェルターでの様子はにゃんことバーベキューからご覧下さい。
*皆様のご支援が動物達の生活を支えております。
ブログランキングに参加しております。
応援クリックをお願い致しますm(_ _)m
*ブログ村は、猫里親募集中・犬里親募集中に参加しております。
犬-77 (仮名:まこちん→つくば) 【飼い主さんを探しています】


~~~預かりさんからのメールです。~~~
つくばと福来の注射の証明書、届きました。
11日で1ヶ月経ちました。
昨日、一人で3頭引きしてみました。

つくば、シェルターで見た時より、男らしい顔になったような気がします。
福来は、私が帰って来ると満面の笑みで迎えてくれます。
18日は、ゆにさんと一緒に、ドックラン&シャンプーに行く事になってます。
3月に入って、福来の避妊手術もする事になってます。
二匹が家に来てから、息子の友達や近所の人が散歩を手伝ってくれたり
ゆにさんが、病院に一緒についてきてきてくれて、
みんなに助けられていることを、改めて実感してます。
二匹共に、うちに来て良かった。
と思ってくれたらいいなぁ。
と思っています。
にゃんだーガード@福島には
里親さんを待っている動物達の情報が載っております。
里親希望の方はにゃんだーガード@福島から
メールをお送り下さい。
シェルターでの様子はにゃんことバーベキューからご覧下さい。
*皆様のご支援が動物達の生活を支えております。
![]() にほんブログ村 | ![]() |
ブログランキングに参加しております。
応援クリックをお願い致しますm(_ _)m
*ブログ村は、猫里親募集中・犬里親募集中に参加しております。
もみじのあずかりさんから来ていた報告をまとめて掲載させていただきました。 管理人
~~以下、預かりさんからの報告~~
犬-65 (仮名:もみじ) 【飼い主さんを探しています】

12月31日(土)
天気晴、外気最低-20、最高-2、 室温+20、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-15)、夕方4時(外気温-3)に散歩。
積雪3センチ。
もみじ散歩時に2日ぶりに二日分の量の便通あり。
ほっとする。
本日、妻と遊んでいたもみじが、小さなうなり声を上げ、突然妻の手に噛み付いた。
甘噛みのようでもあるが、そうともいえないくらいの強さでもある。
また、散歩途中で行うしつこいまでの小動物探査、我が家の猫を追い回すときの異常な意識の高揚。
いずれも保護されるまでの長い期間野犬化して、
一人で食物を獲って生き延びてきた野性の本能のなせる行為のようである。
明らかにもみじは我が家の猫を食料として見ている。
ペットや我が家に来る人間に注意したい。
今日は大晦日、これで2011年が終わる。
2011年、もみじとはわずか8日間の生活だった。
来年2012年も長い目でもみじを我が家に慣れさせていこうと思う。
にゃんだーガードのスタッフの方々、犬と猫たち、こばやしさん、そして喜多さん、皆さん良いお年を。

2012年1月1日(日)
天気晴、外気最低-15、最高0、 室温+22、もみじ室温+15、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-5)に散歩。
積雪2センチ。
あけましておめでとうございます。今年もよろしく。
今季は雪が少なく寒い冬だけれど、もみじはいたって元気。
お通じも順調。
外耳炎の苦しさから頭を振ることも殆どなくなり、腹を掻くのは完全に止まった。
それで、新年の今日からは、薬の服用を朝だけにすることとした。
そうすると薬はあと20日分くらいあるが、それが切れたらまた医者に行こうと思う。
<もみじ日誌 5>
2012年1月3日(火)
天気晴後曇り、外気最低-20、最高-7、 室温+20、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-15)、夕方4時(外気温-10)に散歩。
積雪5センチ。
昨2日、もみじはいつもと変わりなく朝晩散歩、そのほかは部屋で眠ったり昼寝したり、ベランダで遊んだりした。
ただ、また妻の手に噛み付く。
少し傷。今回はまったくほえずにいきなり「バグっ」。
どうも同じメスとして何か感じているようだ。
オスである私には殆ど反応しない。
きょうも雪の中を快走。良く走るわんこで、犬一匹と人間二人、散歩はランニング大会のよう。
まだ首を振ることと腹を掻くことがしっかりとおさまらないので、昨日からまた薬を朝晩2ユニットに増やした。
もう少しこれで様子を見る。
なお、ステロイドの副作用からか、もみじは便秘気味。
昨2日の午後散歩以来また便通がない。
元旦の経験からすると、明日午前にはあると思う。
2012年1月4日(水)
天気晴後雪、外気最低-15、最高-2、 室温+20、もみじ室温+12、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-13)に散歩。
積雪7~8センチ。
朝の散歩は晴れだったが、午後の散歩は吹雪の中。
でももみじは元気に快走。
こちらが疲れるくらい。
午前に昨日を含んで2日分の排便、午後は排便なし。
午後の散歩で、藪の雪の中に顔を突入、モグラの死体を咥え出した。
氷点下なので腐敗している恐れはないが、もみじは動物性蛋白のアレルギーなので、食べないように吐き出させる。
これからはもっと注意しよう。
こうやって野犬生活だった半年を行きぬいてきたのだと思うと、もみじがかわいそう。
狂犬病やフィラリアにならなかったのが不思議なくらいだ。
夜、自分の部屋でクーン・クーンと悲しそうに鳴く。
ステロイドの副作用で腹が減るばかりでなく、夜がさびしいようだ。
30分ほど背中や胸、足をなでて話しかけてやったらだいぶ落ち着いた。
精神的にはまだ不安定。
外耳炎と皮膚は軽快。
根雪になった。
2012年1月5日(木)
天気快晴、外気最低-20、最高-10、 室温+18、もみじ室温+8、
朝8時(外気温-16)、夕方4時(外気温-15)に散歩。
積雪10センチ。
もみじが我が家に来て明日で2週間になる。
もう我が家には欠かせない家族。もみじに癒されることも多い。
もみじはかなりおちついたが、私たちのそんな思いを知ってかしらずか、私たちのことはほとんど見ようとしない。
視線はいつも私たちからそらしている。
遠くを見ているのか。
情緒はまだまだ不安定なのだ。
森の中にもみじのお気に入りの散歩道があって、今日もそこへ行った。
「もみじ道(みち)」と私たち夫婦は名づけて呼んでいる。
雪を載せたモミの木の下、足の半分の埋まるような雪道を行くもみじは楽しそうだ。
今度写真を撮っておくりましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<もみじ日誌 6>
2012年1月10日(火)
天気快晴、外気最低-15、最高0、 室温+22、もみじ室温+15、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-12)に散歩。
積雪2センチ。
5日間ほど日誌を書かなかった。
もみじの生活に殆ど変化がないからで、もみじはすっかりここの生活に慣れたようだ。
散歩に行っても以前のように落ち着かない蛇行走行や逆走をすることは殆どなくなった。
リードを引いて「止まれ」というと止まるし、「待て」というとじっと立っている。
「よし(行け)」「こっち(に曲がれ)」もおぼえたようで扱いやすい。
頭のいい犬だ。
ただ相変わらずの食いしん坊で、昨日は笹藪の中から誰かが捨てたパンの切れ端を見つけ出し、
こちらが取り上げる暇もなく食べてしまった。
その前の日は、雪の中から何かの虫の幼虫のコロニー状の塊を掘り出し、半分食べたところでやっと取り上げた。
食べられるものを食べられるときにとにかく食べなければ、という野犬生活半年間の掟が、
徹底してもみじの脳に刷り込まれているようだ。
このところ連日マイナス20度前後の寒い日が続いたが、今日は一転マイナス15度と暖かい。
もみじは自分の部屋の中で春のような日の光を浴び、ダラーっと伸びてお昼寝。
まるで無防御。
かなり心を許した様だ。
もみじがうちへ来て今日は18日目。
薬がそろそろなくなるので、今週末でも医者に行くつもり。
痛がらなくなったので外耳炎は治ったと思う。
まだ頭を時々振るのは「耳疥癬」だろう、と別荘仲間の静岡の獣医さんが言っていた。
耳疥癬から外耳炎になることも多いらしい。
もみじ、そのケースか。
耳疥癬は完治にかなり長い時間がかかるという。
腹はまだ時々掻く。
それで薬はまだ1日2ユニット呑ませている。
<もみじ日誌 7>
2012年1月13日(金)
天気快晴、外気最低-15、最高-5、 室温+19、もみじ室温+12、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-13)に散歩。
積雪1センチ。
このところマイナス21度(1月11日)、マイナス25度(1月12日)と寒い日が続いた。
今日はマイナス15度と多少暖かく感じる。
もみじは元気。
改正で真っ青な空の下、雪の中で楽しそう。
外は極寒だけれど、もみじの家は太陽がいっぱい入ってぬくぬく。
昼寝が大好きのよう。
腹を掻くのは止まった。
首はまだ時々振る。
来週医者に行くこととする。
もみじはいよいよここでの生活になれてきたのか、甘えん坊のやり放題となる。
ドッグフードを食事以外にも食わせろと、それはそれは悲しげな声で鳴く。
こちらも承知の上、「おぬし役者じゃのう」と無視していると、くれるまで鳴く。
前の犬を甘やかせて肥満にし、結局15歳3ヶ月で心臓肥大で亡くしたので、
もみじには意地でもあげない、・・・・と決意しているが、
時々身をよじるような訴えに負けて一口二口あげてしまう。
心を鬼にせねば・・・・・・。

2012年1月22日(日)
天気快晴、外気最低-10、最高-2、 室温+20もみじ室温+15、
朝8時(外気温-8)、夕方3時(外気温-7)に散歩。
積雪20センチ。
このところ10日ほどもみじ日誌を書けなかった、年度末を控えて仕事が立て込んできたためで、
来月(2月)は更に大きな仕事が目白押しに詰まっている。
自由業のつらいところ。
クライアントの言うがまま、自分から仕事を選んだり断ったりはできない。
そんなことをしたら、もみじにご飯も買えなくなってしまう。
もみじ日誌のペースが落ちるのは、当分勘弁ください。
この10日間のもみじ。
1月19日木曜日、お医者さんに行く。
相変わらず病院入り口で「入らないよーーー」と激しく抵抗。
しかし抵抗むなしく診察室へ。
今回はこちらも心得ていて、診察台に乗せるや否やくつわをかまし、
3人がかりで押さえつけ、鳴くわわめくわのうちにお医者さんが耳を診察、薬を塗った。
診察では外耳炎がまだかなり残っているが、ダニ由来の耳疥癬が原因ではなく(ダニはいなかった)、
アトピー(アレルギー)性の外耳炎とのこと。
また、腹部アトピーはかなり好転している。
結果、これからは抗ヒスタミン剤を1日2錠(現状どおり)、
ステロイドと抗生物質は1日1錠(減量)ということになった。
歯は今回も見られなかったので年齢はいまだ不明。
体重は12.2キロ。
12月29日診察時では11キロくらいだったので、24日間で1キロあまり増えたことになる。
食事コントロール必要か。
10日後にまた診察。
20日頃より関東・東北でも雪が降ったらしいが、こちらも本格的な降雪。
20センチ強。
やっと冬らしい景色となった。
雪が降ると暖かくて良い。
今日はマイナス10度より暖かなので、重武装が不要。
散歩も楽。
雪好きのもみじは雪の中の散歩が大好き。
雪まみれで遊ぶ。
遊びに来た友人がそんなもみじを見て、「すごくかわいいね」と目を細めていた。
もみじご満悦。
遡って1月16日(月)、夕方の散歩で鹿(ニホンジカ)と遭遇。
立派な角を持った牡の鹿1頭だった。
もみじが鹿さんに会うのはこの山でははじめてのこと。
もみじは鹿を見つめてその大きさに呆然(成長した牡の鹿は体重100キロを超える)。
そして鹿が悠然と歩いて道を横断し、林に消えてからしばらくして気を取り直したのか、
鹿の消えたあたりに行ってバウワウともみじ激しく鳴く。
でももう遅い。
鹿見えず。
「負け犬の遠吠え」とはこのことか、と人間は奇妙に納得。
なお、日光やここ八ヶ岳では、この10年来ニホンジカが爆発的に繁殖し、
食害で森の草木が壊滅的打撃を受けている。
5頭や10頭の群れ(ファミリー)で出っくわすこともしばしば。
鹿さんたちは人間が害を加えない
(この国では野生動物を狩ることは、指定猟区での指定期限内か、条例で許可された場合のほかは禁じられている)
ことを知っているから、車を止めて餌付けができるくらい近づいてくる。
野性の鹿なのに・・・。
そんな森の遭遇にもう慣れっこになってしまった。
以上、飛び飛びながら、もみじのこのところの様子です。
健康状態はきわめて良好。
<もみじ日誌 8>
2012年1月30日(月)
天気快晴、外気最低-23、最高-10、 室温+15、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-18)、夕方3時(外気温-15)に散歩。
積雪15センチ。
もみじあい変わらず毎日2回雪の上を元気に散歩。
本格的な冬が来て、雪の上にはカモシカ、シカ、キツネ、ウサギ、リスなどの足あとがたくさん。
それに時折テンやねずみの足跡が混じる。
もみじ1個ずつ丹念にチェック。
もみじがうちへ来て1ヶ月あまりが過ぎた。
最近はすっかりここの環境になれて快眠、快食、快便。
自分の部屋の中にある小屋で眠るのが好き(当初は警戒して入らなかった)。
小屋の前でばったりと伸びて眠ることもしばしば。
警戒心まったくなし。
アトピーもだいぶ好転している(完治はしない)。
2012年2月3日(金)
天気快晴、外気最低-27、最高-12、 室温+14、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-23)、夕方4時(外気温-12)に散歩。
積雪20センチ。
今日は節分。明け方5時の気温マイナス27度は、今季最低を更新した。
ダイヤモンドダストが毎日きれい。
もみじはその寒さの中でも元気いっぱい。
からだじゅう雪だらけ、息が凍って顔は氷だらけ。
数日前、東京市ケ谷で開かれたにゃんだーガードへの協賛イベント「動物大行進」に妻が行ってきた。
盛会で、募金も集まったらしい。
良かった。
その会で、本多隊長やにゃんだーボランティアの方々とお会いしたそうだ。
そしてなんと、「もみじの絵ハガキ」が売られていたよ、と買ってきた。
ほかに「リキヤ」や懐かしい動物たちのハガキや、携帯ストラップ(手作り)も買ってきた。
もみじ、絵はがきのモデルになるとは、すごい。
今日獣医さんに行った。
腹部のアトピーはもう少し、耳の中はまだ厳しいということで、継続して薬を飲むこととなった。
体重は12.6キロ。
また500グラム増加。
いよいよダイエットか。

にゃんだーガード@福島には
里親さんを待っている動物達の情報が載っております。
里親希望の方はにゃんだーガード@福島から
メールをお送り下さい。
シェルターでの様子はにゃんことバーベキューからご覧下さい。
*皆様のご支援が動物達の生活を支えております。
ブログランキングに参加しております。
応援クリックをお願い致しますm(_ _)m
*ブログ村は、猫里親募集中・犬里親募集中に参加しております。
~~以下、預かりさんからの報告~~
犬-65 (仮名:もみじ) 【飼い主さんを探しています】

12月31日(土)
天気晴、外気最低-20、最高-2、 室温+20、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-15)、夕方4時(外気温-3)に散歩。
積雪3センチ。
もみじ散歩時に2日ぶりに二日分の量の便通あり。
ほっとする。
本日、妻と遊んでいたもみじが、小さなうなり声を上げ、突然妻の手に噛み付いた。
甘噛みのようでもあるが、そうともいえないくらいの強さでもある。
また、散歩途中で行うしつこいまでの小動物探査、我が家の猫を追い回すときの異常な意識の高揚。
いずれも保護されるまでの長い期間野犬化して、
一人で食物を獲って生き延びてきた野性の本能のなせる行為のようである。
明らかにもみじは我が家の猫を食料として見ている。
ペットや我が家に来る人間に注意したい。
今日は大晦日、これで2011年が終わる。
2011年、もみじとはわずか8日間の生活だった。
来年2012年も長い目でもみじを我が家に慣れさせていこうと思う。
にゃんだーガードのスタッフの方々、犬と猫たち、こばやしさん、そして喜多さん、皆さん良いお年を。

2012年1月1日(日)
天気晴、外気最低-15、最高0、 室温+22、もみじ室温+15、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-5)に散歩。
積雪2センチ。
あけましておめでとうございます。今年もよろしく。
今季は雪が少なく寒い冬だけれど、もみじはいたって元気。
お通じも順調。
外耳炎の苦しさから頭を振ることも殆どなくなり、腹を掻くのは完全に止まった。
それで、新年の今日からは、薬の服用を朝だけにすることとした。
そうすると薬はあと20日分くらいあるが、それが切れたらまた医者に行こうと思う。
<もみじ日誌 5>
2012年1月3日(火)
天気晴後曇り、外気最低-20、最高-7、 室温+20、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-15)、夕方4時(外気温-10)に散歩。
積雪5センチ。
昨2日、もみじはいつもと変わりなく朝晩散歩、そのほかは部屋で眠ったり昼寝したり、ベランダで遊んだりした。
ただ、また妻の手に噛み付く。
少し傷。今回はまったくほえずにいきなり「バグっ」。
どうも同じメスとして何か感じているようだ。
オスである私には殆ど反応しない。
きょうも雪の中を快走。良く走るわんこで、犬一匹と人間二人、散歩はランニング大会のよう。
まだ首を振ることと腹を掻くことがしっかりとおさまらないので、昨日からまた薬を朝晩2ユニットに増やした。
もう少しこれで様子を見る。
なお、ステロイドの副作用からか、もみじは便秘気味。
昨2日の午後散歩以来また便通がない。
元旦の経験からすると、明日午前にはあると思う。
2012年1月4日(水)
天気晴後雪、外気最低-15、最高-2、 室温+20、もみじ室温+12、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-13)に散歩。
積雪7~8センチ。
朝の散歩は晴れだったが、午後の散歩は吹雪の中。
でももみじは元気に快走。
こちらが疲れるくらい。
午前に昨日を含んで2日分の排便、午後は排便なし。
午後の散歩で、藪の雪の中に顔を突入、モグラの死体を咥え出した。
氷点下なので腐敗している恐れはないが、もみじは動物性蛋白のアレルギーなので、食べないように吐き出させる。
これからはもっと注意しよう。
こうやって野犬生活だった半年を行きぬいてきたのだと思うと、もみじがかわいそう。
狂犬病やフィラリアにならなかったのが不思議なくらいだ。
夜、自分の部屋でクーン・クーンと悲しそうに鳴く。
ステロイドの副作用で腹が減るばかりでなく、夜がさびしいようだ。
30分ほど背中や胸、足をなでて話しかけてやったらだいぶ落ち着いた。
精神的にはまだ不安定。
外耳炎と皮膚は軽快。
根雪になった。
2012年1月5日(木)
天気快晴、外気最低-20、最高-10、 室温+18、もみじ室温+8、
朝8時(外気温-16)、夕方4時(外気温-15)に散歩。
積雪10センチ。
もみじが我が家に来て明日で2週間になる。
もう我が家には欠かせない家族。もみじに癒されることも多い。
もみじはかなりおちついたが、私たちのそんな思いを知ってかしらずか、私たちのことはほとんど見ようとしない。
視線はいつも私たちからそらしている。
遠くを見ているのか。
情緒はまだまだ不安定なのだ。
森の中にもみじのお気に入りの散歩道があって、今日もそこへ行った。
「もみじ道(みち)」と私たち夫婦は名づけて呼んでいる。
雪を載せたモミの木の下、足の半分の埋まるような雪道を行くもみじは楽しそうだ。
今度写真を撮っておくりましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<もみじ日誌 6>
2012年1月10日(火)
天気快晴、外気最低-15、最高0、 室温+22、もみじ室温+15、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-12)に散歩。
積雪2センチ。
5日間ほど日誌を書かなかった。
もみじの生活に殆ど変化がないからで、もみじはすっかりここの生活に慣れたようだ。
散歩に行っても以前のように落ち着かない蛇行走行や逆走をすることは殆どなくなった。
リードを引いて「止まれ」というと止まるし、「待て」というとじっと立っている。
「よし(行け)」「こっち(に曲がれ)」もおぼえたようで扱いやすい。
頭のいい犬だ。
ただ相変わらずの食いしん坊で、昨日は笹藪の中から誰かが捨てたパンの切れ端を見つけ出し、
こちらが取り上げる暇もなく食べてしまった。
その前の日は、雪の中から何かの虫の幼虫のコロニー状の塊を掘り出し、半分食べたところでやっと取り上げた。
食べられるものを食べられるときにとにかく食べなければ、という野犬生活半年間の掟が、
徹底してもみじの脳に刷り込まれているようだ。
このところ連日マイナス20度前後の寒い日が続いたが、今日は一転マイナス15度と暖かい。
もみじは自分の部屋の中で春のような日の光を浴び、ダラーっと伸びてお昼寝。
まるで無防御。
かなり心を許した様だ。
もみじがうちへ来て今日は18日目。
薬がそろそろなくなるので、今週末でも医者に行くつもり。
痛がらなくなったので外耳炎は治ったと思う。
まだ頭を時々振るのは「耳疥癬」だろう、と別荘仲間の静岡の獣医さんが言っていた。
耳疥癬から外耳炎になることも多いらしい。
もみじ、そのケースか。
耳疥癬は完治にかなり長い時間がかかるという。
腹はまだ時々掻く。
それで薬はまだ1日2ユニット呑ませている。
<もみじ日誌 7>
2012年1月13日(金)
天気快晴、外気最低-15、最高-5、 室温+19、もみじ室温+12、
朝8時(外気温-10)、夕方4時(外気温-13)に散歩。
積雪1センチ。
このところマイナス21度(1月11日)、マイナス25度(1月12日)と寒い日が続いた。
今日はマイナス15度と多少暖かく感じる。
もみじは元気。
改正で真っ青な空の下、雪の中で楽しそう。
外は極寒だけれど、もみじの家は太陽がいっぱい入ってぬくぬく。
昼寝が大好きのよう。
腹を掻くのは止まった。
首はまだ時々振る。
来週医者に行くこととする。
もみじはいよいよここでの生活になれてきたのか、甘えん坊のやり放題となる。
ドッグフードを食事以外にも食わせろと、それはそれは悲しげな声で鳴く。
こちらも承知の上、「おぬし役者じゃのう」と無視していると、くれるまで鳴く。
前の犬を甘やかせて肥満にし、結局15歳3ヶ月で心臓肥大で亡くしたので、
もみじには意地でもあげない、・・・・と決意しているが、
時々身をよじるような訴えに負けて一口二口あげてしまう。
心を鬼にせねば・・・・・・。

2012年1月22日(日)
天気快晴、外気最低-10、最高-2、 室温+20もみじ室温+15、
朝8時(外気温-8)、夕方3時(外気温-7)に散歩。
積雪20センチ。
このところ10日ほどもみじ日誌を書けなかった、年度末を控えて仕事が立て込んできたためで、
来月(2月)は更に大きな仕事が目白押しに詰まっている。
自由業のつらいところ。
クライアントの言うがまま、自分から仕事を選んだり断ったりはできない。
そんなことをしたら、もみじにご飯も買えなくなってしまう。
もみじ日誌のペースが落ちるのは、当分勘弁ください。
この10日間のもみじ。
1月19日木曜日、お医者さんに行く。
相変わらず病院入り口で「入らないよーーー」と激しく抵抗。
しかし抵抗むなしく診察室へ。
今回はこちらも心得ていて、診察台に乗せるや否やくつわをかまし、
3人がかりで押さえつけ、鳴くわわめくわのうちにお医者さんが耳を診察、薬を塗った。
診察では外耳炎がまだかなり残っているが、ダニ由来の耳疥癬が原因ではなく(ダニはいなかった)、
アトピー(アレルギー)性の外耳炎とのこと。
また、腹部アトピーはかなり好転している。
結果、これからは抗ヒスタミン剤を1日2錠(現状どおり)、
ステロイドと抗生物質は1日1錠(減量)ということになった。
歯は今回も見られなかったので年齢はいまだ不明。
体重は12.2キロ。
12月29日診察時では11キロくらいだったので、24日間で1キロあまり増えたことになる。
食事コントロール必要か。
10日後にまた診察。
20日頃より関東・東北でも雪が降ったらしいが、こちらも本格的な降雪。
20センチ強。
やっと冬らしい景色となった。
雪が降ると暖かくて良い。
今日はマイナス10度より暖かなので、重武装が不要。
散歩も楽。
雪好きのもみじは雪の中の散歩が大好き。
雪まみれで遊ぶ。
遊びに来た友人がそんなもみじを見て、「すごくかわいいね」と目を細めていた。
もみじご満悦。
遡って1月16日(月)、夕方の散歩で鹿(ニホンジカ)と遭遇。
立派な角を持った牡の鹿1頭だった。
もみじが鹿さんに会うのはこの山でははじめてのこと。
もみじは鹿を見つめてその大きさに呆然(成長した牡の鹿は体重100キロを超える)。
そして鹿が悠然と歩いて道を横断し、林に消えてからしばらくして気を取り直したのか、
鹿の消えたあたりに行ってバウワウともみじ激しく鳴く。
でももう遅い。
鹿見えず。
「負け犬の遠吠え」とはこのことか、と人間は奇妙に納得。
なお、日光やここ八ヶ岳では、この10年来ニホンジカが爆発的に繁殖し、
食害で森の草木が壊滅的打撃を受けている。
5頭や10頭の群れ(ファミリー)で出っくわすこともしばしば。
鹿さんたちは人間が害を加えない
(この国では野生動物を狩ることは、指定猟区での指定期限内か、条例で許可された場合のほかは禁じられている)
ことを知っているから、車を止めて餌付けができるくらい近づいてくる。
野性の鹿なのに・・・。
そんな森の遭遇にもう慣れっこになってしまった。
以上、飛び飛びながら、もみじのこのところの様子です。
健康状態はきわめて良好。
<もみじ日誌 8>
2012年1月30日(月)
天気快晴、外気最低-23、最高-10、 室温+15、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-18)、夕方3時(外気温-15)に散歩。
積雪15センチ。
もみじあい変わらず毎日2回雪の上を元気に散歩。
本格的な冬が来て、雪の上にはカモシカ、シカ、キツネ、ウサギ、リスなどの足あとがたくさん。
それに時折テンやねずみの足跡が混じる。
もみじ1個ずつ丹念にチェック。
もみじがうちへ来て1ヶ月あまりが過ぎた。
最近はすっかりここの環境になれて快眠、快食、快便。
自分の部屋の中にある小屋で眠るのが好き(当初は警戒して入らなかった)。
小屋の前でばったりと伸びて眠ることもしばしば。
警戒心まったくなし。
アトピーもだいぶ好転している(完治はしない)。
2012年2月3日(金)
天気快晴、外気最低-27、最高-12、 室温+14、もみじ室温+10、
朝8時(外気温-23)、夕方4時(外気温-12)に散歩。
積雪20センチ。
今日は節分。明け方5時の気温マイナス27度は、今季最低を更新した。
ダイヤモンドダストが毎日きれい。
もみじはその寒さの中でも元気いっぱい。
からだじゅう雪だらけ、息が凍って顔は氷だらけ。
数日前、東京市ケ谷で開かれたにゃんだーガードへの協賛イベント「動物大行進」に妻が行ってきた。
盛会で、募金も集まったらしい。
良かった。
その会で、本多隊長やにゃんだーボランティアの方々とお会いしたそうだ。
そしてなんと、「もみじの絵ハガキ」が売られていたよ、と買ってきた。
ほかに「リキヤ」や懐かしい動物たちのハガキや、携帯ストラップ(手作り)も買ってきた。
もみじ、絵はがきのモデルになるとは、すごい。
今日獣医さんに行った。
腹部のアトピーはもう少し、耳の中はまだ厳しいということで、継続して薬を飲むこととなった。
体重は12.6キロ。
また500グラム増加。
いよいよダイエットか。

にゃんだーガード@福島には
里親さんを待っている動物達の情報が載っております。
里親希望の方はにゃんだーガード@福島から
メールをお送り下さい。
シェルターでの様子はにゃんことバーベキューからご覧下さい。
*皆様のご支援が動物達の生活を支えております。
![]() にほんブログ村 | ![]() |
ブログランキングに参加しております。
応援クリックをお願い致しますm(_ _)m
*ブログ村は、猫里親募集中・犬里親募集中に参加しております。
| ホーム |